闇の中の光

2.7 高山右近列福式

2月7日(火)午前11時、JR大阪城公園駅を出て少し歩くと、目の前に巨大なお皿を伏せたような大阪城ホールの屋根が見えてきました。高山右近列福式ミサの会場です。熱心な参加者は、もう大半が会場内に入っているのでしょう。人の流れはまばらでした。
会場に入ると、座席はあらかた埋まっていました。決められたブロックにたどり着くと、平塚教会の人たちが席を取っておいてくれていました。着席すると間もなく、天井からつるされた大型スクリーンに、映像が映し出されました。「ユスト高山右近 列聖へ向けて 揺るぎない信仰に根ざした生涯」というタイトルの20分ほどの動画でした。

1552年、戦国武将の息子として生まれた高山右近は、10歳の時、父とともに洗礼を受けました。キリシタン大名となった右近は、豊臣秀吉の伴天連追放令によって領国を失い、加賀金沢の前田利家預かりの身となります。その金沢で26年にわたり、教会と社会に奉仕する日々を送りますが、徳川家康の禁教令によってフィリピンのマニラに追放され、マニラ到着後まもなく死去します。享年63歳でした。
右近は戦国時代という難しい時代のなかで、いかなる困難にあっても神の愛に応え、信念を持って生き抜きました。これこそがキリストの愛の証であり、現代の殉教なのだと映像は伝えていました。

会場は約1万人の参列者で埋めつくされました。正面に、巨大な祭壇がしつらえられ、その後ろのスタンド席上段には、約千人の聖歌隊が陣取っていました。聖歌隊の構成メンバーは、近畿地区のカトリック学校の学生や生徒と、公募によって集まった各小教区の聖歌隊員だそうです。下段の席が空いているなと思っていると、ミサの始まる直前に、深紅のおそろいのカズラを身に着けた約300人の神父様方が一気に入場してこられました。この司祭団によって、祭壇の上は赤一色に染め上げられました。


正午の鐘を合図に、列福式のミサが始まりました。司教団の入堂です。アリーナ席の中央を貫く通路を、約30人の大司教様と司教様が入堂してきます。司教様のミトラ(司教冠)を、こんなにたくさん同時に見たのは初めてです。列のいちばんうしろから、本日の主司式を務められる教皇代理のアンジェロ・アマート枢機卿(教皇庁列聖省長官)が手を振りながら(祝福しながらかもしれません)入堂してくると、周りの信者たちから歓声が上がりました。遠目からでも、華のあるアマート枢機卿でした。

ミサが始まると、東京教区の岡田武夫大司教が、アマート枢機卿に向かって、高山右近の列福の請願を行いました。それに続いて列聖申請者のアントン・ヴィットヴェル神父が右近の略歴を紹介し、その生涯を称えました。これを受けてアマート枢機卿がラテン語の教皇書簡を朗読しました。

「私は、兄弟であるペトロ岡田武夫東京大司教と、他の多くの司教たち、および日本の兄弟姉妹である全信者の請願を受理し、列聖省の助言に基づく審議の結果、1615年にマニラで殉教した神のしもべ、ユスト高山右近を、私の使徒的権威によって福者の列に加えます。宣教師を助け、保護し、十字架につけられた主を死に至るまであかししたこの殉教者の記念日は、法令の定める場所と形式に従い、毎年2月3日に祝うことにいたします。父と子と聖霊のみ名によって。アーメン。ローマ、聖ペトロのかたわらにて。2017年2月7日、教皇在位第4年目に。教皇フランシスコ」

これが、教皇書簡の全文です。会場では、日本語訳も読み上げられ、右近の新しい肖像画(三牧樺ず子さんの作品)が除幕されました。また、右近の聖遺物(スペイン人宣教師から右近に贈られたとされるチョッキの一部)を収めた顕示台が運ばれてきました。賛美の歌が唄われ、香が焚かれ、岡田大司教が謝意を述べたあと、アマート枢機卿と抱擁して列福を祝いました。

ことばの典礼に続くアマート枢機卿の説教では、福音書で読まれた「一粒の麦」のたとえに触れて、「イエスの言葉が右近の中で実現したのです」と述べられました。そして、①ユスト高山右近は誰なのか、②キリスト者としてどのように生きたのか、③その言葉は現代の私たちにどのような意味があるのかと語ったあと、「右近が残したものは偉大な信仰の宝です」と結びました。
共同祈願は、右近ゆかりの地の信者たちによって、日本語、韓国語、英語、ベトナム語で唱えられました。1万人の聖体拝領は、赤いカズラの司祭団が、ホールのいたるところに一斉に散って、驚くほど手際よく行われました。拝領祈願の後に、長崎教区の高見三明大司教、大阪教区の前田万葉大司教、イエズス会管区長の梶山義夫神父が、教皇とアマート枢機卿、式典を準備した人たちに謝辞を述べ、閉祭となりました。


LIVE


Béatification de Juste Takayama Ukon 2017.02.07

閉祭後、会場は喜びの大合唱に包まれました。この日のために作られた高山右近のイメージソングを、千人の聖歌隊と1万人の会衆が一体となって歌いました。アリーナ席の後方では、京都市の洛星中学・高校とノートルダム女学院中学・高校の生徒によるオーケストラが、みごとな演奏で式典を盛り上げてくれていました。

戦国時代に迫害に耐えて信仰を守った高山右近と、会場を埋めつくした1万人の信徒が、時代を超えてひとつにつながっていることを実感できた列福式でした。この1万人や、インターネットを通して参加していた多くの人たちが、右近を模範として、さらに多くの人たちにキリストの平和を伝えていけるよう祈りながら、会場を後にしました。

Recent articles

2度目のチャンス

特集 ライフスタイルの転換に向けて、ともなる歩みを  教皇フランシスコは、就任2年後の2015年に、『回勅ラウダード・シ』を発表されました。この回勅では、環境問題を中心に、それと密接に結びつく貧困、経済、政治、文化、日常 …

今、この瞬間について、「はい」 と応えよう

特集 一粒会と司祭召命について  2023年10月9日(祝)、鎌倉市の清泉小学校で、第55回横浜教区一粒会(いちりゅうかい)大会が開催されます。大会のスローガンは、『私たちのうちから司祭を召し出してください』です。一粒会 …

キリストは復活された

特集 平塚教会の年間報告 去る3月19日、カトリック平塚教会の年に一度の信徒集会が開かれました。集会では、2022年度の活動報告と2023年度の計画が発表されました。また、新しい教会委員会などのメンバーも発表されました。 …

受 肉

  特集 第6地区合同堅信式 12月4日(日)、カトリック平塚教会で、横浜教区第6地区合同堅信式が行われました。この特集では、当日の様子について、堅信のための準備について、そして堅信を受けた方たちの声をお届けします。 ● …