聖母マリアの被昇天

カトリック平塚教会報 第85号 2009年 8月 15日発行

今号の教会報では、聖母マリアの被昇天について特集します。
被昇天といえば、「マリア様が天に上げられたお祝い」ということは、どなたもご存知だと思いますが、もう少し詳しく見てみましよう。『日本大百科全書』(小学館)の「被昇天」の項には、次のように記されています。

「カトリックの教義の一つ。聖母マリアの死後、その肉体と霊魂が天に召されて、神の救いにあずかり、神から栄光を受けたことをさす。教皇ピオ12世は1950年11月1日に、これがカトリック教会における信ずべき教義であることを宣言した。聖母マリアは完全な信仰によってキリストの受肉のお告げを受諾し、『神の母』となった。キリストの救いが聖母マリアを通じて全世界に仲介された。この理由から、聖母はキリストの救いを完全な仕方で受け、キリストによって成就した救いの範型となった。キリストのもたらした救いは人間の全身心の救済であるから、聖母マリアがキリストの救いの力を完全に受けて、その全身心が神の栄光に輝いたと信ずるのは当然である」 執筆者 門脇佳吉神父

聖母マリアが、肉体も霊魂もともに天に上げられたことがポイントのようですが、意外なのは、教義として宣言されたのがわずか59年前だということです。ただ、教義となる以前から、カトリック教会は何世紀にもわたって聖母被昇天の伝承を大切にしてきました。聖母マリアの記念日は、早くも5世紀のエルサレムで祝われていました。6世紀には、8月15日を「マリアの死去の日」として、東方教会で祝うようになりました。この祝日は、7世紀半ばに西方教会にも受け継がれ、教皇セルジオ一世(在位687~701)は、ハドリアヌス教会からサンタ・マリア・マジョーレ教会までの行列や徹夜祭などを行って、盛大に祝っています。マリアの被昇天の名で知られるようになつたのは、8世紀末になってからで、8月15日を正式に聖母被昇天と定めたのは、教皇聖ニコラウス1世(在位858〜867)でした。聖書の中に聖母の被昇天についての記述はありません。教会の伝承によれば聖母マリアは主イエス・キリストが天に昇られた後、しばらく12使徒と一緒に生活されましたが、やがて聖霊の力によって天に上げられたと言われています。その伝承が、神から啓示されたものであることを、かつての司教たちが一致して認めてきた結果として、1950年のピオ12世による教義宣言に至ったというわけです。


Fête de l’Assomption

名画に描かれた聖母の被昇天

エル・グレコ 聖母被昇天

聖母の被昇天については、古くから多くの絵画が残されています。ここでは、その中でも有名な3点を紹介します。15世紀のイタリアの画家、フラ・アンジェリコの代表作に「聖母戴冠」という絵があります。「聖母戴冠」には、聖母が天に上げられた後、父なる神(もしくは神の子イエス)から戴冠を受ける場面が描かれています。この絵は、パリのルーブル美術館に所蔵されています。*16世紀のイタリアの画家、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「聖母被昇天」には、魂が身体に戻された聖母が、天使たちに囲まれながら天に上げられてゆく姿が描かれています。聖母の視線の先には、父なる神の姿があります。ヴェネツィアのサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂を飾る巨大な祭壇画です。
 

ティツィアーノの弟子であったクレタ島出身の画家、エル・グレコにも「聖母被昇天」という代表作があります。この絵の聖母は、三日月に乗って天に上げられていきます。画面の下部では、聖ヨハネや聖ペトロなどイエスの弟子たちが聖母の棺を囲んでいます。

フラ・アンジェリコ 聖母戴冠

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 聖母被昇天

ルーベンス 聖母被昇天

日本と聖母の祝日の不思議な関係

ここで、日本と聖母マリアの記念日との不思議な関係についても触れておきましよう。1549年に日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルが、初めて鹿児島に上陸したのは8月15日でした。そこでザビエルは、日本を聖母マリアに捧げて、その庇護を祈ったと伝えられています。そのせいかどうかは分かりませんが、日本の歴史的な出来事と聖母マリアの祝日は、実によく重なっているのです。真珠湾攻撃によって太平洋戦争が始まったのが、1941年12月8日、この日はカトリックの国では盛大に祝われる「無原罪の聖マリアの祝日」です。太平洋戦争が終わったのは、1945年8月15日で、この日は「聖母マリアの被昇天」です。その後、サンフランシスコ講和条約が調印されたのが、1951年9月8日で、この日は、聖マリアの誕生日に当たります。さらに日本の建国記念日の2月11日は、「ルルドの聖母の祝日」となっています。

信じるすべての人の救い

聖母の被昇天について見てきましたが、この信仰はマリアだけが特別な存在だと教えているのではありません。聖母の被昇天は、キリストによる救いにあずかる人たちの象徴として、信じるすべての人たちの救いへの希望を表現しているのです。このことについて、被昇天のミサの集会祈願では次のように祈っています。「全能永遠の神よ、あなたは、御ひとり子の母、汚れのないおとめマリアを、からだも魂も、ともに天の栄光に上げられました。信じる民がいつも天の国を求め、聖母とともに永遠の喜びに入ることができますように」

参考資料:「カトリック中央協議会ホームページ」ほか

Recent articles

今、この瞬間について、「はい」 と応えよう

カトリック平塚教会報 第127号 2023年8月13日発行 Church Bulletin / Informativo Parroquial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  人生は驚きの連続です。18ヶ月前、私の最 …

キリストは復活された

カトリック平塚教会報 第126号 2023年4月9日発行 Church Bulletin / Informativo Parroqial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  生命は静的なものではありません。それは動的な …

受 肉

カトリック平塚教会報 第125号 2022年12月24日発行 Church Bulletin / Informativo Parroqial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  受肉(incarnation=神の御子が …

無になることと満たされること

カトリック平塚教会報 第123号 2022年4月17日発行 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン ミサの中では、司祭が奉納のあと「信仰の神秘」と唱えると、信徒が、「主の死をおもい、復活をたたえよう、主が来られるまで」と続け …