主に応えること

カトリック平塚教会報 第106号 2016年 7月 30日発行

平塚教会主任司祭 トーマス・テハン

聖母の被昇天の祝日を迎えるにあたり、聖母マリアが、恵み豊かな神の御子の母になるという神の思し召しにどう応えたかについて、少しの間ふりかえってみましょう。神はマリアに、被昇天のお恵みを授けることによって応えました。つまり神は、絶えず創造物に恵みを与え続けておられるのです。そして神は、私たちがそれを受け入れ、愛情を込めてそれに応えることによって、このプロセスを持続させることを願っておられます。福音書に書かれている神のお告げの場面は、聖霊に満たされ、神のお告げを受け入れるマリアのことから語り始められます。マリアの応えは直接的でためらいのないものでした。「お言葉どおり、この身に成りますように」

私たちにとって、ここには大きな課題があります。物事がうまくいかなくなったとき、私たちは問い、疑い、言い訳をしがちです。私たちはマリアほど、信用しやすくないのでしょう。だから私たちは、普段の生活の中で、しばしば聖霊のはたらきかけに気づかないのです。さらに難しいことには、私たちは自分の利益に価値をおいてしまいがちです。私たちの関心の中心は、たいてい自分自身に向いていて、常に神様のほうを向いていたマリアとは異なるのです。

マリアは良い知らせを受けたので、同じように良い知らせを受けた親類のエリサベトと、そのことを分かち合いたかったのです。ふたりは良い知らせを喜び合うだけでなく、共にいる時間を楽しみました。しかしながら、マリアはイエスを産むために旅をし、困難に耐えなければなりませんでした。さらに悪いことに、迫害を避けるために、エジプトへ逃れる必要がありました。
預言者シメオンは、マリアの子イエスに苦難があるので、マリアの生涯にもまた苦難があると予言しました。イエスが私たちの身がわりとなって息をひきとった十字架の下で、マリアが無力に立ちすくんでいたときに、その苦難は訪れました。聖霊降臨のときには、マリアは弟子たちと共にいました。マリアは、死を経験せずに天国に迎えられ、そこでは天の后として迎えられています。

私たちは、神の恵みを受けるために、祈り、節制、慈善を通して、私たち自身を神に開かれた状態にすることができます。神の優しさや、限りない慈しみを、私たちがなぜ受け入れられないかといえば、神のイメージが、私たち自身の人間的な経験にあまりにも強く結びついてしまっているからなのです。神は私たちのすべての思考を超える存在です。これこそ、イエスが父と呼ぶ神なのです。これこそ、この世を愛しているがゆえに、ひとり子を世に送ってくださった神なのです。

ほとんどの人々にとって、日常生活の中で聖霊の御業について語ることが難しいのは、何も不思議なことではありません。私たちにとっては、過去の出来事や将来について思い煩うことがたくさんあるからです。過去や未来のことにすぐに気がそれてしまうので、今この瞬間に心を向け続けることが難しいのです。人生において、私たちの気をそらせることは、常に増え続けているように見えます。そのため、私たちが今起きていることに真の意味で応えることはなかなか難しいのです。今起きていることに注意を傾けさえすれば、聖霊が、今の状況の中で最良の対応方法を知ることができるように、導いてくれていることが分かります。聖霊に従うことで、私たちは神のみ手に成果を残すことができるのです。
聖母マリアはその方法を示してくださいました。そして、そのとりなしによって、私たちは、真の意味で、イエスに続く者となることができるのです。

Recent articles

今、この瞬間について、「はい」 と応えよう

カトリック平塚教会報 第127号 2023年8月13日発行 Church Bulletin / Informativo Parroquial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  人生は驚きの連続です。18ヶ月前、私の最 …

キリストは復活された

カトリック平塚教会報 第126号 2023年4月9日発行 Church Bulletin / Informativo Parroqial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  生命は静的なものではありません。それは動的な …

受 肉

カトリック平塚教会報 第125号 2022年12月24日発行 Church Bulletin / Informativo Parroqial 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン  受肉(incarnation=神の御子が …

無になることと満たされること

カトリック平塚教会報 第123号 2022年4月17日発行 平塚教会主任司祭 トーマス・テハン ミサの中では、司祭が奉納のあと「信仰の神秘」と唱えると、信徒が、「主の死をおもい、復活をたたえよう、主が来られるまで」と続け …