クリスマスミサ 2011

[gtranslate]

3.11に寄せて・・・ クリスマス・ミサでの5人の朗読

H


今、僕は横浜市に住んでいますが、3月11日地震が起きた時は、前日が中学校の卒業式で、クラスメイトとオリンピックでお別れ会をしていました。地震があった瞬間は、怖いとは感じず、ただ「大きい地震が来た」としか感じませんでした。でも、みんなで帰宅した方が良いだろうという事になり電車に乗りました。平塚を出て茅ヶ崎駅まではスムーズに行きましたが、止まってしまい、電車内にアナウンスで「津波警報が発令されている」と言っていました。
地震後、最初に長崎の叔母から電話が来ました。母も僕に電話をしていたらしいのですが、なかなかつながらず、まず、長崎に電話して、祖母や叔母に電話してくれるよう頼んだそうです。茅ヶ崎駅で電車の再開を待っていましたが、「津波にのまれると危険なので」と言われて、駅のホームで50分位いました。そのうち掛って来た叔母からの電話で母からの伝言を聞き、平塚の父の家に行きました。途中のコンビニで、「買えなくなると困る」と伝言で指示のあった飲み物と食べ物を買いました。茅ヶ崎駅から平塚の家まで徒歩で1時間半ほどかかりました。茅ヶ崎駅のテレビでは東北が波にのまれていく様子が放送されていました。それを見て「すげぇ」と思いました。平塚に向かって歩き出した時からiPodのラジオでニュースを聞いていました。馬入橋を渡るとき津波は来ていなかったので怖いとは感じませんでした。11日の夜は、停電もなく父の家で寝ました。でも、横浜の方では10時くらいまで停電だったそうです。

翌日から14日までは、地震前と変わらず過ごしていました。僕は普通に眠ることができたけれど、被災した人たちは寒い夜を過ごしたそうです。地震の後、トイレットペーパーが無くなってしまったので、ららぽーとまで買いに行きましたが、一つも残っておらず自転車で3件位お店を回って、やっと隣の駅のお店で一つだけ、いつも買うトイレットペーパーの倍ぐらいの値段の物が1つだけ残っていました。その後、お米と水も買いに行きました。いつも行く業務スーパーには無く、やはり3件目のお店でお米を見つけ、水にありついたのは5件目でした。いつも20分位で終わる買い物がこの時は2,3時間かかりました。テレビで買い占めをしないようにと言っていましたが、「もう遅い」と思いました。僕が買い物に行った14日もパンや水の様なすぐに食べられるもの、カロリーメイトのように日持ちする物はほとんど残っておらずお菓子だけが残っていました。子どもが欲しがっていましたが親が「今買わなくていいもじゃない」となだめていました。
発電所が使えなくなるので、電力が足りなくだろうから「節電しなきゃな」と思いました。今回地震で原発が壊れてしまったけれど、管理さえしっかりしていれば本当は安全なのにと思いました。ニュースを見ていたら、500年前にも起きた地震で今回と同様に津波が起きていた事を東京電力が聞いても対策をとらず、作った時は大丈夫だと思ったかもしれないけれど、その後、改善すべき点が見つかり、アドバイスをされても東京電力は聞かなかったそうです。今も、福島原発の周辺から逃げている人が沢山いますが、実は母の会社から避難命令が出て僕も3月15日から2週間くらい祖母の家に避難していました。

皆さんはいぶせますじの『黒い雨』を知っていますか。原爆投下の後、キノコ雲の放射性物質を含んだ雨を浴びたせいで、髪の毛が抜け落ち白血病になった人の話です。雨が降るまでどこが汚染されているか分からないから心配だったので、会社が避難命令を出してくれてほっとしたと母が言っていました。千葉に住む叔父にも一緒に避難するように電話したところ「行かない」と言われて、心配していました。他にも友人達に電話したらしいのですが、みんな「そんなこと無い」、「どうしようもない」と言ってあまり気にしていなかったようです。

今年の夏は、節電のため母がベランダにゴーヤを植えたり、去年は2台使ったクーラ―を今年は一台しか使いませんでした。6月にやったミニバザーではみんなすごく買ってくれてうれしかったです。みんな東北の事を心配して、役に立ちたいと思っているんだなと思いました。僕の学校でも文化祭の売り上げの一部を義捐金にしました。皆さんは線量計を知っていますか?福島や放射性物質が降り注いだ土地の小学生はいつもこれを身につけているそうです。これから生まれてくる赤ちゃんは、生まれた瞬間から毎日放射線を浴びるのです。毎日毎日それの数値が上がって行くのです。もし僕がその立場だったら何もやる気にならないと思います。

今日、僕たちはイエズス様が生まれた事をお祝いします。同じように、福島の赤ちゃんたちが生まれた事を素直に祝う事が出来るように、僕たちに何ができるか分かる力を与えてください。

I


地震があった瞬間、私は自宅で保育実習先の高村保育園にお礼状を書いていました。いつもと違う揺れで異変を感じ外に出て「怖い」と言いながら、お祖母ちゃんと抱き合っていました、でもおじいちゃんは慌てる様子もなく落ち着いてストーブを消してくれました。すぐにアルバイトをしていた妹から家に電話がきました。友達から沢山メールが来て、お互いに安否を確認しました。戸塚にいた友人はバスが混んでると書いていました。「大丈夫?生きてる?」的なことをメールやりとりしました。仕事だった母は車でいつも通りに帰ってき、道路に亀裂が入っていたところもあると言っていました。
地震の後は、テレビをずっとつけていましいた。津波が家・・町を襲っていることや電車が動かなくなり家に帰れない人で駅が混乱している事を知りました。家族と連絡が取れない状態の人がいることも分かりました。私の家では、家族もみんな無事で、電気も、何も問題なく良かったです。その夜、怖かったけれど、布団で寝ましたが、緊急地震速報が鳴るたびに起き上っていました。寝た気がしませんでした・・・。
地震のあと、近くのスーパーに行ったら、計画停電の影響で開店時間が遅れていました。また、人の列ができていて、パンやお米を買う数が決められていました。多くの人に行きわたるように、数が制限されているのだと思いました。開店時間が遅れてる不安を取り除くように、アナウンスをしたり、人数制限をして入店させたりしていて、対策が万全だなと感心しました。原子力発電所が爆発した様子をテレビでみて怖いと思いました。特に連絡はしていませんが祖母の兄弟や友達が頻繁に家に連絡をしてきたり食料を送ってきました。

3月11日まで電気が原子力でつくられているのは知りませんでした。今、福島第一原子力発電所の周辺からは、放射性物質や強力な放射能が施設外へ漏れだすと、人々の健康・生活や経済活動に大きな被害をもたらす恐れがあるため、多くの人が避難しています。原子力については、あまり知識がなく良く分かりませんが、放射線の影響を避けるため多くの人が避難していることを考えると危険なんだと思います。避難した人達の様子をテレビで見たことがあります。今はいじめも問題になっているそうです。とても過酷な状況の中にいるのだと知りました。その問題に対して私達に何ができるのでしょう・・・。

この夏、節水や節電の為に、家族全体で早めにご飯を食べたり、早めに就寝したりしました。今回の地震を経験して、地震に備えて部屋にスリッパを用意するなど今まで意識しなかった事に気を使うようになりました。6月にみんなでミニバザーをしましたが、少しでも多く売れて集まったお金で被災された人を助けられたら良いなと思いました。福島で生まれてくる赤ちゃんによって、悲しみや苦しみの中にも周囲の大人たちは新しい命の誕生で希望に満ちたような感じになったと思うので、きっとその子の存在は大きく大切にされる事でしょう。

K


その時、僕は母と犬と猫も一緒に自宅にいました。当時は向かいのアパートに住んでいた祖母もいました。揺れている瞬間は、怖くはありませんでした。ただ冷静に慌てていました。パニックになったら負けだと言い聞かせていました。小学校に行っていた妹は母が迎えに行きました。ちょうど母はぎっくり腰を患い、僕が迎えに行こうとしましたが、小学校側は親以外はダメだと言うので母親が行かざるを得ませんでした。道路が混乱すると思い、歩いて行かせてしまいました。父は普通に車で帰って来ました。祖母は地震の恐怖の上に停電ですから、眠れず、何度も家族を呼び出しました。弟は友達の家に泊り込みで遊んでいました。
地震直後停電しました。いつもテレビが付いてる家なので、前日までにくらべ、とても静かな時間を過ごした。水道は問題ありませんでした、ガスもプロパンのため問題なく使えました。電話は回線が混乱してつながりませんでした。でも、母も父も電話を連打していました。その夜はあまり眠っていません。万が一を考えると家族全員が眠ると危険だと思ったからです。最終的にかなり遅い時間に自分のベットで寝ました。

停電が復旧してからまずパソコンをつけました。電池の節約の為に携帯は使わず、散乱した部屋を片づけていました。インターネットの掲示板で災害情報が飛び交う中、東北の火力発電所から、津波が襲ってくる様子を、写真付きで実況している人も居ました。ただ恐怖を感じることしかできませんでした。インターネットでは、災害時の心得、マニュアルが貼られていました。アドバイスを発信してる人の中には阪神淡路大震災を経験した人もいました。その言葉一つ一つに励まされつつ、道しるべにするしかありませんでした。
その日の夜、夕食を買いに行きました。既に道路交通の状況は分かっていたので、車で行きました。混乱は無かったもののひどく渋滞していました。あまり遅い時間ではないのに惣菜は完全に売り切れていました。夜はカップ麺を食べました。3日後に父に頼まれてイワタニのガス缶を買いに行きましたが、完全に売り切れていました。僕が乗っていた自転車は釘が刺さりパンク、5キロ近い距離を歩いて帰りました。パンクしタイヤはその日替えたばかりの新品だったので、普段なら「最悪(さいあく)」の一言なのですが、その時、被災地の状況を想像し、それを言うには、あまりに贅沢だと思いました。

インターネットで福島第一原子力発電所が爆発する様子を見ました。見た瞬間、考えるのをやめました。強力かつ高度な物は、高度になるにつれ、人類の手におえなります。なす術はないと思いました。何もできませんでした・・・。原子力発電所は、その仕組みも含め、学校の教科書レベルの知識はありましたが、福島にあるのは今回初めて知りました。今、福島第一の周辺から多くの人が避難しています。放射線を大量に浴びる事によって、遺伝子異常、白血病、ガンになったり、最悪死亡する事があります。これは瞬間ではなく、長期にわたって蓄積されても同じです。特に子どもや妊婦には大きな影響があります。
自宅では、節電は何もしていませんでした。父と母は普通にエアコンもテレビもつけっぱなしで出かけます。誰もいない弟の部屋はクーラーで氷山にでも来たかのような寒さでした。僕は暑さに負けました。父の職場は地震の被害で操業停止になりました。計画停電が始まってからは土日に出勤していました。今回大きな地震を経験しましたが、まわりは何も変わっていません。ただ僕の中には「何もできなかった」と言う感情が残りました。

子供とは時代に翻弄されて生まれてきます。今回の場合、放射線を摂取することによって様々な問題と一生向き合う事になります。それは身体的な問題だけではなく、差別を始めとする社会的な問題もあります。子供は周りの都合で必ず犠牲になるのです。その様なことのないように願います。

この震災の直後、世界中から心配と祈りの声が聞こえました。そして多くの助けを受けました。震災直後の日本人の行動、駅で大量の人があふれても、コンビニに殺到しても、目の前に金庫があっても、暴動も強奪もありませんでした。そして、静かに並びました。世界中から日本を見習い行動しようと声が上がっています。この世界中へ感謝したいです。あと日本人は誇りをもってこれまでのことをいかしていければ良いと思います。

今回の震災の被害の原因に車で避難したことが大きかったと思います。避難で大量の車が発生し、道を塞いでしまうのです。乗り捨てられた車には鍵がかかっていて緊急車両が通れなかったそうです。津波から遠ざかるのではなく、高い所へ、逃げるようお願いしたい。できれば鉄筋コンクリートの4階以上の建物に。近くのマンションで大丈夫です。又、三陸は昔から津波の多発地帯で、それを訴える多くの史跡がありますが、それらの多くが無視され風化して行きました。今回の震災が風化することのないように願います。

Y


3月11日は自宅でインターネットの生放送を見ていました。地震があった後も放送内容は変わらず、見続けていましたが、揺れが意外に長かったので焦ってきました。ちょうどインターネットを見ていたので、「大丈夫?」という、つぶやきをネットの友達にしました。僕が使っていたのは、「ツイッター」です。その時、いろんなところでみんなが、「通れる道」「避難場所のありか」「電車の運行状況」などを発信して、知らない人同士の情報によって助け合っていました。その頃母はコストコに行っていました。後で知った事ですが、駐車場のスロープが落ちて自動車が挟まって被害者が出たそうです。いつもなら2時間くらいで帰ってくるのですが、夜中の12時くらいに、9時間もかかって帰ってきました。母が帰ってくるまでの間テレビを見ていました。東北で地震があり、津波が襲ってきたこと。平塚にも津波が来るかもしれないと思い、不安でドキドキしていましたが、停電にもならず、普通に寝ました。
その頃、東京の人は、電車が止まり家に帰れず、駅にたくさんたまっていたようです。幸い僕の家では不足したものはなかったらしく、特別買い物には行きませんでしたがテレビのニュースでは、「買いだめは控えるように」と言っていたらしいです。僕も「物が不足するかもしれないから、自分だけでも」と言う、意識からの買いだめはあまり良くないと思いました。

原発が爆発したと聞いた時「やっちまったな」と感じました。だからと言って、別に動こうとは思いませんでした。原発が爆発したからと言って、誰かに連絡をしたり、連絡が来たりはしませんでした。ただ物事が無事になるよう祈ろうと思いました。
3月11日以前から原発で電気がつくられているのは知っていました。その原発が止まってしまったら電気が不足して大変な事になると思いました。放射性物質によってガンになったり白血病になったりする可能性があるので、多くの人が今、避難しているそうです。原子力も正しく扱えば危険じゃないのにと思います。ただ今、原発の爆発によって避難しているのも現実です。
「人間は馬鹿だなぁ~」と思います。正しく扱えば大丈夫なのに、どうして、適当に扱ってしまうんだろう・・・。原爆の被害も受けたし、チェルノブイリ原発の事故も見てきたのに、「学んでないなぁ~」と虚しく感じました。

この夏は、学校ではできるだけエアコンを使わず窓を開け風をいれてました。家では扇風機で過ごしていました。6月のバザーでは、中高生、大学生で協力して、たこ焼きなどを作って売りました。売上は「しらかわ みみずく」という、被災地支援団体へ送金ました。この教会の長野さんもお世話している団体です。
テレビで避難所の様子が放送された時、水を運んだり食糧を配ったり、している人がいました。もし、今後、地震が平塚に来た時には、こうやってみんなで協力しなきゃいけないんだと思いました。また、個人的に募金や献血をしました。地震で被災地の生活は一変しました。その中でも新しい命が生まれてきます。苦しい生活の中生まれた命は尊いものだと思います。僕たちはその命を大切にしていかなければなりません。

今年の漢字は「絆」です。これからもっと絆が増え、みんなで幸せに暮らすことができますように。

H


地震があった瞬間、夕陽が丘保育園で保育実習中でした。その時、めまいが起きたのかと思いましたが、揺れが長く、保育園児を机の下にかくれさせました。その時は、まず、小さい子ども達を守らなきゃ!と思いました。いつもは5時上がりなのに、4時に実習を終了し、自転車で家に帰りました。普通に20分位で自宅に着きました。私自身はあまり大きな地震だと感じなかったです。テレビをつけたら全部地震の事で、自然と色々な事が分かってきました。画面でマグニチュード9なんか初めて見ました。自宅は停電もなく、テレビで地震の放送をつけたまま、保育実習の日誌を書いていました。地震の大変さより、翌日もあった保育実習の事で頭がいっぱいでした。家族の事が心配でしたが、母は私より1時間後くらいに帰宅し、父も弟も妹もすぐに帰ってき、安心しました。私は、普通に家で寝る事ができましたが、被災地の人たちは、家が流され、避難し、家族の安否も情報も無い、寒い中ですごしていたのですね・・・。

地震の日、教会の前のパン屋さんは、停電でレジが使えず電卓で計算したそうです。電気が使えなくなってみて、いつもの便利さが分かりました。その後、スーパーに行ったら、パンが全然ありませんでした。「被災地に送るため入荷見込みが立ちません」と張り紙がありました。テレビでは、電池、水、日持ちのする非常食などが、買いだめで不足しているニュースが流れていました。計画停電が始まってからは、8時閉店のお店が7時閉店になって、「節電にご協力をお願いします」と言っていました。ガソリンスタンドにはものすごい列ができて、道路にはいつもより車が少なく感じました。駅も電気が暗く、どこでも節約を心がけていたのが分かりました。原発が爆発した様子をテレビで見た時には、あまり怖いとは思いませんでした。その後、第一原発の修理に入った人が、汚染水につかって、足を切断しなければならなくなったり、せっかく当時、母親達が、赤ちゃんが放射性物質に汚染されないようにミネラルウォーターを買い集めていたのに、今頃、粉ミルクが汚染されていた事がわかりました。後から後から、大変な事が出てきて、「しっかりしてよ」と大人に対して思います。国会の人達も、喧嘩ばかりしてないで、協力してほしかったです。原発で電気がつくられていることは以前から知っていました。使っているからには、安全に自信があるからだと信頼していました。でも爆発してしまったという事は、安全対策は穴だらけだったようです。

この夏、計画停電や使用制限が発令されました。自宅ではクーラーは使わず、テレビの明るさ設定を暗めにしてたり、入浴の時、電気を消したりしました。「これも役に立つのかなぁ~」と思っていました。

今回の地震でいろいろと知識が増えました。トイレを段ボールで代用する方法とか、防災ずきんを、タオルで作って、枕や非常持ち出し袋と兼用したりする方法もあります。自分自身はまぁ、地震で死んでしまったらどうしようもないけど、家族や、まわりの事が気になりました。今回のような地震が平塚に来た時は、同じように津波が家に届くかもしれないと思いました。もし、地震がきたら高麗山まで走って逃げようと思います。

6月に皆で被災地支援のバザーをやりました。自分は被災して困る事もなかったから、これが少しでも現地の人の役に立てれば良いなぁ~と思いました。自分では本屋さんや教会の募金箱にお金をいれました。福島で避難せず暮らしている人たちの中にも赤ちゃんが生まれてきています。
今、福島の人たちは、放射線の影響がある中で生活しています。健康に問題がないのか、これ以上悪くなる事はないのかと、どれだけ早く元通りに近づけるのか、不安を抱えたままです。

Recent articles